2007年7月20日金曜日

渡部ゼミ

 渡部ゼミのテーマは「魔女」です。ヨーロッパで、中世から近世にかけて広く行われた魔女狩り・魔女裁判は、人間の奥底に潜む残酷性のよく現れた現象だと言えます。それだけにこのテーマに関する文献は数多くあり、研究者はさまざまな視点からこの現象の分析を行っています。
 春学期はゼミ生が6つの小グループに分かれて、グループごとに1つの文献を担当し、その内容を6つのポイントに沿って要約・発表することを中心に進行しました。そして最終回には、上記6つのポイントについて、各文献における記述の違いを比較検討しました。
 例えば、なぜ魔女狩りが起きたのか、つまり、魔女狩りの起源についても、文献によって記述がかなり異なっていました。ある文献では、魔女狩りは教会が自らの権威を保つために起こした現象である、という見解が示されている一方で、他の文献では、それは民衆の間にもともとあった魔女に関する噂・信仰から発展したものである、と書かれています。
 このように、いろいろな見解を比較・検討しながら、歴史上の魔女狩り・魔女裁判について批判的に検証するのが、春学期のゼミの内容でした。

       (ハルツ地方シールケの町で買った魔女の人形です!)

 秋学期は、春学期に得た知識をもとにして、1)グリム童話と「魔女」―グリム童話に出てくる「魔女」、あるいは、グリム童話書き換えの過程で「魔女」化していく女性登場人物について―、2)文学作品化、あるいは映像化された「魔女」―例えば、シェークスピアの『マクベス』などを始めとして、古今東西の文学作品、映画などに登場する「魔女」のイメージ分析などをしてみる、3)ドイツの、いわゆる「魔女街道」にまつわるさまざまな伝説などを収集、分析、比較検討してみる、などといった方向へ展開して行く予定です。
 テーマは残酷で暗いものではありますが、ゼミはさながら「ファミリー」のように明るく、和気あいあいとしています。各グループによる発表の後には質疑応答の時間もあり、さまざまな個性的な意見が飛び交いました。みなが互いの意見を尊重し、ゼミ自体はとてもいい雰囲気です。

春学期にゼミで取り扱った文献:
①森島恒雄『魔女狩り』岩波書店(岩波新書)、②浜林正夫、井上正美『魔女狩り』教育社(教育社歴史新書)、③ジャン-ミシェル・サルマン(池上俊一監修、富樫瓔子訳)『魔女狩り』創元社(「知の再発見」双書)、④ジェフリ・スカール、ジョン・カロウ(小泉徹訳)『魔女狩り』岩波書店(ヨーロッパ史入門)、⑤牟田和男『魔女裁判 魔術と民衆のドイツ史』吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、⑥イングリット・アーレント=シュルテ(野口芳子、小山真理子訳)『魔女にされた女性たち 近世初期ドイツにおける魔女裁判』勁草書房


  (ゼミ生の大久保君が書いてくれた原稿に、渡部が若干加筆しました)

2007年7月11日水曜日

講演会「メルヒェンの可能性」、盛況でした!

7月9日,本学小講堂にてドイツ語学科主催の講演会「メルヒェンの可能性」が開催され ました。講師は,ドイツの学術アカデミー付属メルヒェン百科事典編集所の代表,ハン ス−イェルク・ウター教授と,アウグスブルク大学のザビーネ・ヴィンカー=ピーフォ 教授のお二人で,ともにメルヒェン・民話研究では国際的に知られた研究者です。渡部 重美学科長のごあいさつのあと,さっそく講演会がはじまりました。 ウター教授は,「しあわせなハンス(KHM 83)」を題材に,物質的な富を得ることでは なく,心の赴くままに生きることに幸せを見出す主人公の特異性を浮き彫りにして, 人々がこの物語をどう読んできたのかを論じました。

講演の後半部では,ハンスがイラ ストやコマーシャルに描かれている様子を発表直後の1820年代からていねいに跡づけ ていました。 考えてみると,メルヒェンの主人公は,ほとんどが上昇志向を持っていて,富を得た り,身分が上の人間(王子や王女)と結婚することで幸せになります。ところがこのハ ンスは,そのまったく逆を行く存在で,最後は無一物になりながら,故郷の母のもとへ と喜びながら帰っていくのです。ハンスとは,上昇志向の「近代」のアンチテーゼとし て,「ポストモダン」な存在なのかもしれません。
ヴィンカー=ピーフォ教授の講演は,広範な知識を駆使して,メルヒェンや民話に描か れるお城のタイプを分類し,そこにある崇高の美学などから,現代のお城(高層タワー など)の意味までを探る意欲的な論考でした。とくに,皆さんもご存じのノイシュヴァ ンシュタイン城(1886年完成)のモデルとなったイラストが紹介され,この城のメル ヒェンとの関連が明確にされました。
1862年,当時一般的な物語メディアだった「一枚絵」に崖の上に立つ,たくさんの塔 がある城が描かれました。このイラストをもとに,同じ年の仮面舞踏会の舞台セットに 城が造られ,これをルートヴィヒ2世などが見ていて用いたのだ,との指摘。これはあ まり知られていない事実で,驚かされました。 メルヒェン民話研究の最先端にふれることができた,非常に内容の濃い講演会でした。 会場の35周年記念館小講堂には,140名を超える聴衆がおいでくださり(半数以上が外 部からのお客様でした),熱心に聞き入っておいででした。アンケートの結果からも, 非常に満足度が高かったことがうかがえました。 (ty)

2007年7月8日日曜日

Du bist jetzt schon allein

Wir tanzten bis zum Ende zum Herzschlag der besten Musik ... (Fehlfarben)
Gehört. Wiedergehört. Deutschsprachiger Rock und Pop.
Heute: Du bist jetzt schon allein. Neonkrieger. (2006)

Song: "Du bist jetzt schon allein"Interpreten: Neonkrieger, CD „Neue Wege“Text und Musik: Winter/Bockstahlerhttp://www.neonkrieger.de/
(Der folgende Songtext wird mit freundlicher Genehmigung von Joe Heynes Winter hier veröffentlicht.)
Ganz egal wohin ich geh überall riechts nach alkoholder süße duft von deinem blut liegt in der luftdreckiges wasser verzerrte blicke lust und schweißich hoffe du bist nicht hier obwohl ich es besser weiß du bist nicht wirklich du bist nicht reinund du hast angst alleine zu seindeine freunde geben dir schutz und schließen dich einpass auf du bist jetzt schon allein Ganz egal wohin ich geh überall sind die augen hohlsie suchen dich doch du suchst michdreckiges wasser..... Alle 5 Songs der CD „Neue Wege“ zeichnen sich durch gute Texte aus, die nur leider im Beiheft der CD nicht abgedruckt sind. Wirklich schade, die Bands denken eben nicht dran, dass man mit guten Songtexten auch Deutsch lernen kann! Die „Neonkrieger“ sollen übrigens live besonders gut sein. Also, wenn Sie in den Sommerferien in Deutschland sind, nachsehen, ob die Band irgendwo in der Nähe spielt und hingehen!Bis zum nächsten Mal ISA

2007年7月1日日曜日

Panoptikum in GOETHE INSTITUT

こんにちは。ドイツ語劇集団のPanoptikumです。
私達は、獨協大学のいたる所にひょんと集まり、ドイツ語で劇をする結成3年目の団体です。



少し時間がさかのぼりますが、2007年3月30日に、
GOETHE-INSTITUTの"Learn1 European!-Monolingualism's Misery「ヨーロッパ語」を学ぼう!-多言語学習のメリット"というシンポジウムがあり、その催し物として出演させていただきました。演目は、ドイツでとても有名な作家のKarl Valentinの"Der Ententraum"・"DieFremden"と、Loriotの"Der Lottogiwinner"をしました。


今回の劇は、ドイツ演劇の面白さを伝えるのはもちろん、ドイツ語の美しさを伝えるという試みで、この3演目に挑みました。が、ドイツ語の美しさと劇としての面白さを同時に演出するために、様々な韻をふんだセリフがたくさんあったので、観客のみなさんに理解してもらえる否か!という不安と期待を抱えながら舞台に出ました。しかし、舞台中韻をふんだセリフの部分で笑いがおき、表現したかったことがみなさんに伝わり、Panoptikm一同とても嬉しかったです。
今回のシンポジウムに出演できたことは、Panoptikumにとって非常によい機会となりました。この経験を活かし、これからも色々なことに挑戦するドイツ語劇集団として、突き進んでいこうと思います。

もし、劇団Panoptikumに興味がある方は、
d-theater_dokkyo-panoptikum@hotmail.co.jp までご連絡下さい。
以上、ドイツ語劇集団Panoptikumでした。

Kostbare Eier und Baumkuchen („Prügelkrapfen“)

Eier zu jeder Jahreszeit und in großen Mengen sind für uns eine Selbstverständlichkeit. Ausserdem müssen sie billig sein. Die meisten Käufer sind nicht bereit, mehr als das absolute Minimum dafür zu bezahlen.
Aber eigentlich legen Hühner nicht das ganze Jahr Eier. Vögel in der Natur tun das ja auch nicht. Im Winter legen Hühner nur wenige oder gar keine Eier. Noch vor 40, 50 Jahren musste man deshalb für den Winter vorsorgen und Eier konservieren, indem man sie zum Beispiel in Kalk einlegte. Zum Frühstücks- oder Spiegelei waren solche Eier natürlich nicht geeignet, aber zum Backen reichte die Qualität.
In der modernen Produktion von Hühnereiern werden dem Huhn die frisch gelegten Eier sofort weggenommen. Ein Huhn würde sonst nur 10 bis 12 Eier legen und sich dann draufsetzen und brüten. Man betrügt das arme Huhn also und bringt es - auch durch spezielles Futter und künstliche Beleuchtung - dazu, bis zu 300 Eier im Jahr zu legen.


Süßspeisen wie Baumkuchen, für die viele Eier nötig sind, waren früher verständlicherweise ein großer Luxus. Große Baumkuchen aus 60 und mehr Eiern waren in Österreich, wo sie „Prügelkrapfen“ genannt werden, typische Hochzeits- und Festtagskuchen. Ich erinnere mich, dass bei den Hochzeiten die Gäste mit Bewunderung über die große Zahl der Eier, die für den Prügelkrapfen nötig waren, sprachen.
Auch die weiteren Zutaten waren nicht billig, denn für den Kuchenteig braucht man Butter, Zucker und Mehl jeweils im gleichen Gewicht wie die Eier. Und erst die Herstellung des Prügelkrapfens! Sie war sehr aufwendig und anstrengend. Mindestens zwei Personen waren zwei Tage lang damit beschäftigt. Über offenem Feuer wurde ein großer Holzsspieß (Prügel) langsam gedreht, auf den schichtweise der Teig aufgegossen wurde. Man musste regelmässig drehen, das Feuer musste immer eine bestimmte Temperatur haben, die einzelnen Schichten mussten gut durchgebacken sein, damit das ganze komplizierte Gebilde am Ende nicht in sich zusammenfiel. Die Oberfläche wurde festlich in Rot und Weiß verziert.
Echte Baumkuchen bzw. Prügelkrapfen werden wegen des großen Arbeitsaufwands und dem Verbot von offenem Feuer im Haushalt heute kaum mehr hergestellt. Die maschinell erzeugten Massenprodukte haben leider mit dieser Köstlichkeit nur den Namen gemein.
ISA